ブログ

「東日本大震災復興支援シンポジウム」
”被災者とともに考える私たちにできる支援とは?”
”岩手県大槌町の被災者の方を交え、今後の支援のあり方についての意見交換”

というシンポジウムに参加をしてきた。

今回の震災を当事者として実際に体験なさった方々のお話は、
やはり鬼気迫るものがあった。
メモを取りながら聴いていたけれど、
話を聴いている時も、後でメモを見返してみた時も、
にわかには信じがたいことが、語られ、書かれてあった。

シンポジウムが終わった後、大槌町の方を交え、
「避難所での仮設風呂設置の計画」の打合せと
「富士十字プロジェクト」の説明を行わせていただく機会に恵まれた。

避難所になっている小学校には、まだ仮設風呂がなく、
入浴をするのにも困難な状況が続いていると言う。
2週間ほど前にその話をお聴きしたので、仮設風呂の設計をしてきた。

現地では下水の処理能力が著しく低下しているため、
実際に設営が可能かどうかは難しいところだけれど、
仮設住宅が完備されるより早く、下水処理能力が復旧すれば、
すぐにでも設営に赴きたいとおもっている。

今回、資料とともに、軸組模型を持って行ったのだけれど、
それを見て「持ち帰ってみんなに見せてあげたい」
とおっしゃっていただけた事が、本当に嬉しかった。
(荷物になるにも関わらず、本当にもって帰ってくださった)

R0012904_convert_20110516193717
仮設風呂軸組模型写真1

R0012905_convert_20110516193648
仮設風呂軸組模型写真2

そして「富士十字プロジェクト」

これは81年会の有志で『81年生まれの経営者による社会貢献』をするために、
話し合いを重ねてきたプロジェクトだ。

20110516205743621
富士十字プロジェクトロゴ

今回、ご説明させていただいた中で、
僕らの考えていた
「顔の見える、継続した支援の形」と「現地が求めている支援」
の間には大きな差違がなかったのがまずは嬉しかった。

そして、僕らの行動に対して、
心から感謝の言葉をかけてくれることに、感動した。

かならず、この富士十字プロジェクトは
やり遂げなくてはならないし、やり続けなくてはならないと、
思いを新たにすることができた。

富士十字プロジェクトの詳細を書き出すと、
かなりの量になってしまうので、
具体的なことに関しては、また追って書きたいと思う。

ただ、ひとつだけ最後に言える事は、
僕は建築設計という、心から好きで、やりがいのある仕事に巡り会えた。
建築の設計事務所は「飯が食えない、稼げない」の代名詞のようなものだけれど、
それでも、僕はこの仕事に誇りをもっているし、続けて行きたい。

確かに金銭的には決して恵まれているとは言えないけれど、
そんな仕事ができているということで、僕は本当に恵まれていると思う。

恵まれている者は、その分、その恵を社会に還元しなくてはならない。
そのためにも、僕は富士十字プロジェクトをやらなくてはならないということだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。