ブログ

この作家の新作がでたら、必ず買って読む。
この歌手の新曲がでたら、必ず買って聴く。
というのは良く聞くし、よくあることだと思う。
僕も新作がでたら必ず買う作家さんが何人かいる。

それでは、この芸術家が展覧会を開いたら必ず観に行く。
はどうだろう?

みなさんは追いかけている芸術家はいますか?
僕はいます。

昨日まで代官山アートフロントギャラリーで行われていた、
「中岡 真珠美 展 -錯誤:Parapraxis」
残念ながらオープニングレセプションには行けなかったけれど、
なんとか先週の土曜日に行くことができました。

この中岡さんの作品を僕はかれこれ7年間、見続けています。
昨今、毎年この時期に代官山で行われる中岡さんの展覧会は、
僕にとっては一年のうちでもかなり、
かなり楽しみにしているイベントなのです。

現代の作家さんの作品を追いかけていて楽しいのは、
展覧会ごとにその作家さんの作風に変化が見られること。

あぁ、今回はこうきたか、とか。
なるほど、今こういうことにチャレンジしているんだな、とか。
会ってお話をしなくても、
作品を通じて、そういった「会話」を楽しむことができる。
ほとんど自己満足で一方通行な「会話」ではあるのだけれど、
人生を確実に目盛り一つ分、豊かにしてくれる「会話」です。

もちろん、実際にお会いして会話をするとより、楽しい。

中岡さんの作品は(あくまで僕の個人的な見解として)、
目の前にある風景を見方を変えて、
再構築して2次元に落とし込んでいく、不思議な風景画です。

(繰り返しますが、あくまで僕の個人的な見解として)
2次元の「絵」として現れるまで、風景を構成する事物は、
あるものは色を失い、あるものは新しい色を獲得します。
存在感が消えて、異なる意味を与えられるもの。
あるいは存在感が強くなりすぎて、そもそもの意味を失うもの。
中岡さんの目には世の中はどのように見えているのか、
いつも不思議に思います。

僕が中岡作品に初めて出会った7年前は、
淡く、透明感があり、綺麗な色で風景は彩られていました。
取り上げられるモチーフも「日常的だけど綺麗なもの」が多かったように感じます。

それが、2年前にはコンクリートの法面のように土木的なものや、
波間に打ち捨てられた魚網の浮きといった、
一見すると「綺麗」からはかけ離れたものが、モチーフに現れます。

去年は原爆ドームなど、より人工的な、建築物的なものが現れ、
それにともなって、今までは見ることのできなかった色彩、
たとえば灰色やくすんだ色が使われるようになりました。

そして今年。
年々、変化や挑戦が見て取れるなかで、
どんなものが飛び出してくるのだろうとわくわくしながら、
会場へ向かいました。

さて、普通であればこの流れで今年の作品について言及するところですが、
今のところ、僕の頭の中でも整理しきれていないので、
ここで文書にするのは控えます。

ただこれだけは確かなことは、
「そこには楽しい驚きが待っていた」ということと、
「来年がより楽しみになった」ということ。

しばらくは今回の展覧会で見ることのできた作品を
頭の中で反芻しながら、楽しむことができそうです。

このように自分の中で、
お気に入りの現代芸術家がいるということは、
お気に入りの作家がいるのと同じように、
わくわくして、楽しいものなのです。

みなさんもそんな現在進行形のアートを探してみてはいかがでしょうか。

いよいよというか、ようやくというか。
雨が降るたびに気温も下がっていって、
秋が深まってきましたね。
今年はあと何回、半袖を着れるのか、と思うとやたらと寂しくなってしまいます。

えー、最近ちょくちょくと
「秋山くんって、結構すごいことやってるのに、全然そう感じさせないね」
というお言葉をいただくことがあります。
「秋山くんからあんなにかっこいい物がでてくるとはちょっと想像できなかったよ」
とかね。

うちのスタッフからも
「大丈夫ですよ、秋山さんには秋山さんの良いところが、、、」
なんて慰められる始末。

褒められているのかどうなのか、判断に困るラインではありますが、
僕としては、お褒めの言葉を頂戴していると解釈しています。

実を言うと、これは僕自身も重々承知しておりまして、
なんというか、格好をつけるのが苦手なんですよね、僕。
調子に乗ると見事に失敗するというか。

いわく、社会起業家なり、デザイナーなり、建築家なり、
みなさんの頭の中にあるイメージはおそらく、
スマートで、洗練されていて、オシャレで、カッコいい、という感じでしょうか。
さらに言うと、背が高くて、お金持ちで、女の子の扱いがうまくて、
ホテルのバーなんぞで小難しい名前のカクテルをさらりと注文したり、
ワインについてうんちくを延々と語ったり、云々。

えーっと、すいません。
どれも当てはまりません。
割とその対局にいます。
唯一、体型的には確実にスマートですが、
ここで言うスマートって違う意味だしね。
それに何と言っても日本酒派です。僕は。

ということで、無理して装うよりも、
自分の素を活かしてやっていくようにしています。
人は自分に合っているやり方でやるときが、
一番うまく物事を進めることができるものなのです。

だから、みなさんから前述のようなお言葉を頂けると、
うんうん、ちゃんと自分らしくやっていけてるなと再確認できて、とても良い。

これからも偉ぶらず、賢しらにならず、格好をつけず、
「あぁ、秋山くんらしいね」という感じで行きたいと思います。

えー、なのでみなさん。
なんか建築家っぽくないなーと思っても、笑って許してください。

朝晩はだいぶ秋らしくなってはきましたが、
昼間の暑さはまだまだ夏日で残暑が続いています。

毎年こんなに長く続いていたっけ。
と思わず頭をひねってしまいますね。

さて、メディア情報です。

下記でペアレンティングホームが取り上げられています。

9月18日 読売新聞 夕刊(全国版)
9月18日 フジテレビ「知りたがり!」
9月28日 GLOW 11月号

最近、またペアレンティングホームの問い合わせが増えてきて、
着実に広まってきているんだなと実感します。

現在ペアレンティングホーム高津は
8部屋中7部屋が埋まっていて、満室ももう間近。
できるだけ早く、
第二弾、第三弾のペアレンティングホームをつくらなくてはなりませんね。
秋山立花も頑張ります!

最近、人前で喋らせて頂く機会が増えている。

もちろん、建築設計事務所なので
お施主さまとの打合せで喋ることは今までも常にあったんだけれど、
ある程度まとまった人数の前で喋ることはそんなに多くはなかった。

これは当然と言えば当然のことで、
建築設計事務所というのはやっぱり
その事務所で造り上げた「空間で語る」ものだと思うので、
なにもわざわざ大勢の前で喋ることなんてない。

というか、その空間に身を置いたときの「感覚」を
「言葉」にして伝えるというのは本当に難しいことなので、
どうしても実際に体感してみないことには、ということなる。

それが、ペアレンティングホームや川崎ウェディングなど、
協創のプロジェクトを手がけるようになったら、
みなさんの前でのプレゼンや講演が増えてきた。

これもまあ、当然と言えば当然のことで、
こうした協創のプロジェクトはそもそも
こちらから積極的に発信しなくては広がっていかないので、
とにかく喋れる機会があれば喋っていくしかない。

協創のプロジェクトに必要なことは
「なぜ」このプロジェクトを始めたのか、
「なぜ」このプロジェクトが世の中に必要なのか、
ということなので、これは「言葉」にしやすい。

この変化は僕の中ではとても好ましいものだ。
なにも人前で喋るのが好きというわけではなくて、
秋山立花という事務所の信じる理念であったり、
秋山立花が進む方向性がしっかりと反映されている変化だから。

『社会と人生に新しい選択肢を提案する』

この理念に沿って、すべての行動が決まる。
ひとつの建物を設計する上でも、
ひとつの協創のプロジェクトを進める上でも。

ただ、ひとつ困ったことは、
僕のプレゼン能力がまだまだ拙いということですね。
これについては本当に成長しなくてはと、冷や汗をかいています。

ということで、ムスヒ財団での講演を少しだけ。
こちらでご覧いただけます。「第五回ムスヒ財団ランチ講演会

『社会と人生に新しい選択肢を提案する』
秋山立花の理念です。

社会や、人生に選択肢が増えるということは、
それだけ豊かになるということだと僕は信じます。

なので、秋山立花がやることのすべては、
社会や人生に新しい選択肢を生み出すことです。
それを新しい建築やプロジェクトを通して実現していきます。

特に最近は異業種や異分野の方々との「協創」、
つまり協力して創造することで、
より多くの選択肢を社会と人生に提案していけるように活動をしています。

そんな秋山立花の「協創」について、ふたつ講演をさせていただきます。

まずは今週9月8日土曜日
13時00分から赤坂にあるムスヒ財団事務所にて。
心にも身体にも優しい、日本の食事をとりながらの講演になります。

ふたつめは少し遠いのですが、11月22日。
母校の横浜平沼高等学校の「先輩セミナー」で、
高校1年生に向かって、講演をさせていただきます。

先輩セミナーについては外部からの出席はできませんが、
ムスヒ財団での講演はご出席いただけますので、
ご興味がある方は秋山立花までご連絡いただければ幸いです。